ドールとタミヤ「ミニクーパーレーシング(MB-01)」 (組立編4)

開封しました。何度も使っているパーツなので、詳細は省略します。スピードコントローラーは新品ではなく、「スカッシュバン」から外したものなので、ブラシモーター用に設定済みです。

バッテリーを接続し、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。

サーボにはオプションパーツ「ハイトルクサーボセイバー」と「OP-1121 ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン」を取り付けます。

サーボを保護する定番のパーツです。アルミホーンはハイトルクサーボセイバーとセットで使う必要があります。

ちなみに、付属のサーボセイバーとピロボールの位置が少し違いますが、この程度ならステアリングロッドの長さで調節すれば問題ありません。

サーボを付ける前に、バッテリーホルダーをスナップピンで固定します。

受信機とスピードコントローラーは両面テープで貼り付けます。さて、どこに付けようか…

スイッチはモーターの隣にネジ止めし、ON-OFFシールを貼っておきます。

モーターケーブルを接続し、ケーブルをバンドでまとめました。オレンジのモーターケーブルは使いません。

一応、動かすこともできますが、まだ左右がリンクしていないので、左右がリンクしてから動かします。

ということで、ここでマニュアルの順番を変え、ステアリングを作ります。まずは、左右のロッドを2本ずつ作ります。

こんなのができました。ステアリングワイパーとボディマウントが一体化しています。

さらに、ステアリングロッドを作ります。ステアリングロッドは前輪駆動か後輪駆動かで長さが異なります。今回は前輪駆動なので短いです。

よし、バッチリです。サーボをリバースにする必要がありますが、それ以外は何の問題もありません。

ずっと作りたくて、うずうずしていました。接着指示があるので、タイヤ用接着剤で接着します。

タイヤを取り付ける前に、最後のオプションパーツ「OP-569 クランプ式アルミホイールハブ(6㎜厚)」の出番です。

プラスチックパーツの代わりに取り付けます。アルミ製でホイールの取付精度がアップします。また、キャップスクリューで締めて固定するため、タイヤ交換などでシャフトが抜け落ちる心配もありません。

おそらく、現在タミヤが販売している1/10サイズのRCカーで、最も全長が短いRCカーです。全長315㎜しかありません。

塗装やシール貼りに比べ、シャーシは簡単でした。撮影と動作確認は次の記事で行います。





























