ドールと京商ハングオンレーサー「SUZUKI RGV-Γ」 (組立編2)


それでは、ここから本格的に組み立てていきます。


まず最初は、「No.1」の袋を使います。


中身は、たったこれだけです。


まずは、ステアリング部分を作ります。


これにメッキパーツを付けます。


ここで、別パーツを作ります。


パーツを付け…


2つのパーツを合体します。


こんな感じです。






ここから、「No.2」の袋を使います。


中には、バネやシャフト、両面テープなどが入っています。


そして、電動パーツの出番です。


開封しました。プロポと受信機以外、全てハングオンレーサー専用品です。前回と同じなので説明は省略します。


電動パーツを接続し、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。


スピードコントローラーを受信機に両面テープで貼り付け、受信機を本体内部に両面テープで貼り付けます。


スイッチは、この位置に両面テープで貼り付けました。


余ったケーブルは隙間に押し込みます。


サーボにはサーボホーンを取り付けます。サーボホーンは「A」と「B」の2種類ありますが、このサーボには「B」を付けます。


これをフレームに両面テープで貼り付けるのですが、その前に、やることがあります。


角のリブを根元からカットします。リブをカットしないと、サーボが斜めに付いてしまいます。


これで、サーボが真っ直ぐ付きます。


サーボをフレームで挟みます。


これに、ライダーを左右に動かすためのパーツを付けます。


後で調節するので、イモネジは仮止めします。


こんな感じです。


これを内部フレームに取り付けます。


コネクタを接続しました。


現在、こんな状態です。


ハングオンレーサーは2台目なので、ある程度構造は分かりますが、初めて作る人は、何を作っているのか分からないと思います。






ここから、「No.3」の袋を使います。


中には、チェーンやギヤ、プラベアリングなどが入っています


黒いプラベアリングはボールベアリングに交換します。「内5mm×外10mm×厚さ4mm」のベアリングが4個と「内3mm×外6mm×厚さ2.5mm」のフランジベアリングが4個です。真ん中の2つはベアリングではなくスペーサーなので、交換は必要ありません。


次は、駆動部分を作ります。ギヤボックスにギヤとチェーンをセットします。グリスが付属していないので、タミヤのグリスを使います。


フタをします。


ピニオンギヤは、10歯、12歯、14歯の3種類から選んで取り付けます。以前はオプション品だった金属製のピニオンギヤが、標準で付属しています。今回はノーマル仕様なので10歯を使います。


モーターにピニオンギヤを取り付けます。


これをギヤボックスにセットし、ギヤが噛み合う様に固定します。


これで、モーターギヤボックスの完成です。






ここから、「No.4」の袋を使います。


中には、シャフトやタイヤのオモリなどが入っています


モーターギヤボックスをフレームに仮止めします。


ここで、バッテリーケースを作り…


取り付けます。


さらに、シルバーで塗装した網をフロント部分に付けます。


ここまでできました。


反対側。


今回はスペアパーツ(ネジ等)が一切入っていないので、ネジを1個でもなくしたら、詰みます。

←組立編1へ     組立編3へ→

[TOP]