ドールと京商ハングオンレーサー「SUZUKI RGV-Γ」 (組立編3)
タイヤの完成です。後輪のギヤスプロケットを「ガンメタル(X-10)」で追加塗装しました。
こんな感じです。一応動かすこともできますが、前輪を付けてから動かしましょう。
ここから、フロント部分を仕上げます。まずは、フロントダンパーを作り…
ここで、フロントダンパーの塗装部分が間違っていることに気づき、追加で塗装しました。
よし、バッチリです。何の問題もありません。ライダーを左右に動かすパーツのイモネジが仮止め状態だったので、完全に固定しました。
ここから、最後「No.5」の袋を使います。ライダーの組み立てで、1度開封しています。
ここから、カウルを付けていきます。まずは、シートのカウルを作り…
これを取り付けます。転倒防止の針金が付属していますが、シールを貼るときに邪魔なので、今は付けません。
マニュアルの順番を変え、先にバッテリーを搭載し、アンダーカウルを付けて…
次は、ライダーを組み立てます。頭部を作り、体にセットします。アイシールドは、両端に4㎜の穴を空ける必要があるのですが、薄いので注意です。
とりあえず、ここまで組み立てました。あとは、シールを貼ってから合体します。
では、シールを貼りましょう。シールはバイク本体用とライダー用の2枚あります。
…って、このシールはいまいちですね。粘着力が弱く、すぐ剥がれてしまいます。
曲面に貼るシールが多く、うまく貼れません。しかも、すぐ剥がれます。
ついに、ハングオンレーサー「SUZUKI RGV-Γ」の完成です。
塗装や組み立てよりもシール貼りが一番大変でした。シールをカットして貼り終えるまで、5時間くらい掛かっています。撮影と動作確認は次の記事で行います。