ドールとタミヤ「ホーネット EVO.」 (組立編3)
中には、シャフトやアジャスター、両面テープなどが入っています。
開封しました。いつも使っているパーツなので、詳細は省略します。
電動パーツを接続し、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。
サーボには、オプションパーツの「ハイトルクサーボセイバー」を取り付けます。
ちなみに、付属のサーボセイバーを使う場合、3㎜の穴をあけるという加工が必要になります。
ハイトルクサーボセイバーを、付属のサーボセイバーと同じように組み立てました。
受信機とスピードコントローラーは両面テープで貼り付けます。さて、どこに付けようか…
スイッチは裏からネジ止めし、付近にON-OFFシールを貼っておきます。
ここで、ロッドを3本作ります。短いロッドはアジャスターの端を2mmカットする必要があります。
こんな感じです。ハイトルクサーボセイバーを左に動かしたとき、シャーシとぶつかってしまったので、サーボの位置を少し右に寄せ、ぶつからないよう調節しました。
まずは、シリンダーとピストンを作り、シリンダーにピストンを通します。
そう、タイヤです。ホイールは3ピース構造になっています。このタイヤを作ったことがある人は分かると思いますが、タイヤが固くて、めちゃくちゃ手が痛くなります。
…ん?手が痛くなりません。タイヤが柔らかくなっており、ホイールが入れやすいです。
後輪を取り付けます。あと、モーターとギヤボックスに注意シールを貼ります。
初代「ホーネット」には無かった、バッテリーカバーストッパーが追加されています。