ドールとガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様) 21世紀カラー


今日は、機動戦士Zガンダムの「ティターンズ」ガンプラを3体作ります。


衣装は、昔使ったティターンズロゴTシャツです。


あと、パネルは半分しか貼っていないので、立ちポーズは無しです。


で、作るのは、ガンダムベース限定販売の「HG 1/144 ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様) 21世紀カラー」と、一般販売の「HG 1/144 ボリノーク・サマーン」…


さらに、同じく一般販売の「HG 1/144 バウンド・ドック」の3体です。


相変わらず、ガンプラ争奪戦が繰り広げられており、欲しい物がなかなか手に入りません。






では、改めて。まず最初に組み立てるのは…


こちら、「HG 1/144 ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様)(21st CENTURY REAL TYPE Ver.)」です。21世紀カラーはコンプリートしたと思っていたのですが、いつの間にか、新たに1体追加されていました。


開封します。パカッ!


パーツが少ないです。


シールは、カラーシールと水転写式デカールが1枚ずつです。


マニュアルは、通常のガンダムMk-Ⅱの物と、シールの貼り方などが書かれた別紙が1枚です。


それでは、組み立て開始です。






構造は、以前作った「ガンダムMk-Ⅱ(21st CENTURY REAL TYPE Ver.)」と同じです。


まずは、胸部の組み立てです。


外観パーツを付けて…


胸部の完成です。




次は、頭部の組み立てですが、眼とトサカにカラーシールを貼ります。眼のシールは2種類から選ぶことができます。


これに、ヘルメットとツノを付けて…


頭部の完成です。




次は、両腕の組み立てです。


左右の腕を同時に作っていきます。


両手を付けて…


両腕の完成です。可動域は広いです。


で、今まで作った部位を合体して…


上半身の完成です。


外観パーツが黒いので、スミ入れが最小限で済みます。






次は、両脚の組み立てです。


まずは、足首ができました。


ここから、足首より上の部分を作っていきます。


外観パーツを付けます。


残りのパーツと足首を取り付けて…


両脚の完成です。可動域は狭いです。




次は、腰部の組み立てです。


スカートを付けて…


あっという間に、腰部の完成です。


これに両脚を取り付けて…


下半身の完成です。


さらに、上半身を乗せて…


全身の完成…ではありません。


バックパックがまだです。


ということで、バックパックを作りましょう。


できました。


これを取り付けると…


こんな感じになります。


これで、本当に全身の完成です。


あと、組み立ては省略しますが、ハイパー・バズーカ、ビーム・ライフル、ビーム・サーベル2本、シールド、バルカン・ポッド・システムがあります。これらの組み立てで、カラーシールは全て使い切りました。


ハイパー・バズーカは、腰の後ろに取り付けることができます。


全ての武器とシールドを装備しました。いい感じです。


これで、組み立ては終了。残りは、シール貼りです。






では、シールを貼りましょう。シールは、水転写式デカールが1枚です。


本体を一旦ばらして、シールを貼っていきます。ちなみに、武器に貼るシールはありません。


まずは、上半身とシールドに貼ります。


あとは、下半身に貼って…


よし、終わった。


こんな感じです。今回は、貼る枚数が少なく簡単でした。






組み立て直して、「ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様)(21st CENTURY REAL TYPE Ver.)」の完成です。


意外と黒いガンダムも良いですね。


後ろはこんな感じです。


以前作ったエゥーゴのガンダムMk-Ⅱを並べてみました。構造は全く一緒ですが、色やデカールで印象がガラッと変わります。


以上、ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様) 21世紀カラー編でした。

ボリノーク・サマーン編へ→

[TOP]