ドールとタミヤ「グラスホッパーミニ&マイティフロッグミニ」 (撮影編)


それでは、写真を撮っていきます。






まずは、グラスホッパーミニから。


リヤ部にスイッチ用の四角い穴をあけ忘れましたが、下の方(タイヤとモーターの間)から指を入れてスイッチを操作することができるのを確認しました。


正面。


側面。


背面。


上面。


底面。


フロント。


リヤ。


コックピットの窓はシールです。




ここで、オリジナルの「グラスホッパー」登場。


単品写真だとサイズ感がよく分かりませんが、並べると小ささがよく分かります。


ミニにもドライバー人形が欲しいです。




再び、グラスホッパーミニのワンショット。


プロポとセットで。






次は、マイティフロッグミニです。


タムテックギア「GB-01S」フルオプションシャーシです。


正面。


側面。


背面。


上面。


底面。


フロント。


リヤ。


コックピットの窓は透明です。




ここで、オリジナルの「マイティフロッグ」登場。


蛙の子は蛙…ではないです。ミニは4独シャーシです。


オリジナルは、ダンパーが横になっており、構造も古く独特です。もし、次の「EVO.」シリーズがあるなら…これかな?




再び、マイティフロッグミニのワンショット。


プロポとセットで。






ボディを外しました。


ホーネットミニからグラスホッパーミニへのボディ交換は簡単ですが、マイティフロッグミニへのボディ交換は少し面倒です。


これで、「GB-01S」シャーシ全3台揃いました。(ボディだけだけど…)






以上、タミヤ「グラスホッパーミニ&マイティフロッグミニ」編でした。

←後編へ

[TOP]