ドールとタミヤ「グラスホッパーミニ&マイティフロッグミニ」 (前編)
交換するのは、以前購入した「ホーネットミニ」です。「ホーネットミニ」についてはこちらから。このボディを「グラスホッパーミニ」と「マイティフロッグミニ」に交換します。
ということで、交換用のボディとシール、塗料等を購入しました。
マイティフロッグミニは、ボディとウイング、シール3枚、さらにプラスチックパーツも使います。
塗料は、全てのパーツに「ホワイト(PS-1)」をスプレーします。「シルバー(PS-12)」は裏打ち塗装用です。
何とか取り外しました。このライトは、グラスホッパーミニでこのまま使用します。
次は、交換するボディの塗装準備です。まずは、グラスホッパーミニのボディをカットします。カッターで外周をなぞり…
さらに、穴をあけます。穴は、ボディマウント用(4㎜)2個と、ライト取り付け用(3㎜)2個です。
カット完了です。(後から気づいたのですが、スイッチ用の穴をあけ忘れていました…。すでに撮影は終了しているので、このまま行きます。)
マニュアルが無いのでカットラインがよく分かりませが、今までの経験と勘でカットしていきます。
穴をあけます。ボディにはボディマウント用(4㎜)2個と、ライト取り付け用(3㎜)2個、ウイングとリヤボディには3㎜の穴を2個ずつあけます。
カット完了です。ボディ、ウイング、リヤボディの3ピースです。
これも念のため、シャーシに乗せて確認します…って、後ろ側が浮いてうまく付きません。
どうやら、オプションで付けたサイドガードがボディに干渉しているようです。
リヤボディとウイングも付けて確認しましょう。タイヤとギヤカバーを外し…
リヤ部に付いている短い棒を取り外します。これをウイングステーに交換する必要があります。
カットしました。ウイングステーとライト2個です。ウイングステーは、ホーネットミニにも予備パーツとして入っています。
ウイングを取り付けるにはネジが必要ですが、ネジもホーネットミニに予備パーツとして入っています。M2.5ネジ4本とワッシャー2個を使います。
こんな感じです。ウイングステーを固定するネジで、リヤボディも一緒に固定します。
これで、マイティフロッグミニのボディが付くのも確認しました。
ちなみに、ウイングステーを付けたまま、グラスホッパーミニのボディが付くか確認しましたが、ぶつかってダメでした。
穴あけやカットした時に手でベタベタ触ってしまったので、プレペイントクリーナーで塗装面の油汚れを拭いておきます。
グラスホッパーミニは、窓がシールになっているのでマスキングはしません。
では、これらのパーツ全てにホワイトをスプレーします。ついでに、裏打ち塗装も行ってしまいましょう。