ドールとタミヤ「ホットショットⅡ」 (組立編4&撮影編)


では、シールを貼りましょう。


ちなみに、ボディとウイングは塗装&カット済みで、穴もあいており、さらに、保護フィルムも剥がしてある状態になっています。


あと、メカデッキカバーのボディマウントの位置が逆になっていたので直しました。


シールをカットします。


一気に全部カットしてしまいましょう。


カットしました。


まずは、ウイングに貼ります。


貼りました。5枚だけです。


残りは、ボディです。


これを貼って…


よし、終わった。


こんな感じです。


これで、ボディとウイングの完成です。


ウイングを取り付けます。


あと、ダミーアンテナが付属していますが、今回は付けません。付ける場合、ボディに7㎜の穴をあける必要があります。


ボディを乗せて…


ついに、「ホットショットⅡ」の完成です。


ボディとウイングが無くてもカッコいいと思いましたが、やっぱり、ボディとウイングが付いた方が迫力があり、カッコいいです。


後ろはこんな感じです。


前回、「スーパーセイバー」を作ったおかげで、簡単に組み立てられました。引き続き、撮影編です。






それでは、写真を撮っていきます。


「ホットショット」系シャーシの最終形です。


ボディの柄が、「ホーネット」に少し似ています。


正面。


側面。


背面。


上面。


底面。


フロント。


リヤ。


コックピット。




ここで、「ホットショットⅡ BHM」登場。


BHMバージョンには、オリジナルには無いパーツが沢山付いています。


ただ、基本的な構造は同じなので、付けようと思えば付けられます。




そして、初代「ホットショット」登場。


ようやく、オリジナルのⅠとⅡが揃いました。


構造的には、初代より「ブーメラン」に近い感じです。




3台集合。


3台ともホイールの色が違います。ホイール構造は同じなので、ゴールドやシルバーホイールに交換することができます。


これで、ホットショット系シャーシが全て復刻されました。


ちなみに、BHMバージョンを除いて、「ホットショット」系シャーシのRCカーは全部で6台です。


ぜひ、最新技術で「ホットショットⅢ」を作ってほしいです。




再び、ホットショットⅡのワンショット。


プロポとセットで。




とりあえず、写真はこんな感じです。次は、動作確認をします。これで、走らなかったら何の意味もありません。


走らせるには、最初にプロポの電源をONにします。


次に、ラジコン本体の電源をONにします。電源を切るときは逆の手順でOFFにしていきます。


では、動かします。


ブーーン!


動いたーーーっ!完璧です!いずれ野外で走らせたいと思います。


以上、タミヤ「ホットショットⅡ」編でした。

←組立編3へ

[TOP]