ドールとタミヤ「ランドフリーダー クワッドトラック」 (組立編2)

次は、足回りを作っていきます。まずは、普通のRCカー同様、タイヤを取り付ける部分、左右のフロントアップライトを作り…

キャタピラベースを外せば、タイヤを取り付けることもできます。

さあ、ここからいよいよキャタピラユニットの組み立てです。まずは、キャタピラの歯車であるスプロケットを4個作ります。…って、ネジが多いですね。1個にネジ12本使います。

さらに、同じ長さのアームを4本作ります。これはキャタピラの張りを調節するテンションアームです。

ローラー8個とテンションアームを使って第1ローラーを4個作ります。

さらに、ローラー8個とハイトルクサーボセイバーで使っているバネなどを使って第3ローラーを4個作ります。

今回はベアリングを使っているのでローラーの軸にグリスは塗りませんが、もしベアリングを使わなかったら、グリスを塗る作業がかなり大変ですね。

と言っている間に、第2ローラーと第4ローラーが一体化したものができました。

全てのローラーが付きました。1つのユニットにローラーが8個付いています。

ハイトルクサーボセイバーで使っているバネを片側に付けます。このバネの位置によって左右のユニットに分かれます。

ローラーユニットを取り付ける前に、スプロケットカバーを4個作ります。

ちなみに、ローラーユニットはこれで完成です。後はキャタピラを巻き付けるだけです。

中には、バンドや両面テープ、ダンパーのバネなどが入っています。

ダンパーは普通のバネのダンパーなので、オプションパーツ「OP-1753 TT-02 CVAダンパースーパーミニセット(4本)」に変更します。

開封しました。TT-02用のオイルダンパーセットです。必要なものは全て入っています。

とりあえず、必要なものを用意しました。ちなみに、フロントとリヤの違いは、ピストンの穴の数だけなので、組み立て後、どっちがどっちか分からなくならないよう注意です。

まずは、シリンダーとピストンを作り、シリンダーにピストンを通します。

オイルダンパーの完成です。フロントとリヤが分かるように、バネの黄色い印の位置がそれぞれ逆になるように付けました。黄色い印が上にある方がフロント、下にある方がリヤです。

タイヤがキャタピラユニットに変わるだけで、難易度がかなりUPします。


































