ドールとタミヤ「BBX」 (組立編1)

今日は、RCカーを組み立てます。組み立てに集中するために、着替えとパネル貼りは省略です。

ちなみに、今回の衣装は、タミヤのラグランTシャツ半袖(青Sサイズ)です。

「BBX」は、タミヤが「最高にカッコいいバギー」を目指してデザインした2WDオフロードバギーです。名前の「BBX」は何かの略ではなく、そのまま「ビービーエックス」と読みます。

この他にも、使うものや購入したものがあるので、それらを紹介します。

プロポはフタバの「4PV」、受信機はフタバの「R314SB-E」です。バッテリーはタミヤの「LFバッテリー LF2200-6.6V」を使います。

サーボはタミヤ「TSU-06 ロープロファイルデジタルサーボ」、スピードコントローラーはタミヤ「TBLE-04SR」、モーターはタミヤ「ブラシレスモーター02 センサー付(10.5T)」を使います。

さらに、BBX専用のオプションパーツ等も使います。これらについては後ほど。

モーターは付属していませんが、最初からフルベアリング仕様なので、浮いたお金で、オプションパーツを少し増やしました。

では、組み立てを始めますが、その前に、ラジコンの中身を見てみましょう。

内容品を紹介します。まずは、ボディです。ポリカーボネート製で、カットする必要があります。

さらに、プラスチック製のシャーシフレームとロールケージです。

プラスチックはまだあります。ドライバー人形のみ白です。ライトレンズはポリカーボネート製で、カットして使います。

「A」~「E」の小袋と、工具やオイルダンパーのパーツが入っています。

BBX専用のオプションパーツが3点と、アルミホイールハブです。ピニオンギヤは、TD4(スーパーアバンテ)で使った余りです。「TD4 デフナット・スクリューセット」は使いませんでした。

それから、フロントタイヤとホイールです。付属のものと同じものですが、BBXはリヤにスペアタイヤを付けることができるので、スペアタイヤ用に買いました。使うのは1本のみです。

あと、パーツではありませんが、セラミックグリスとタイヤ用接着剤、合成ゴム系接着剤、パーツクリーナーも使います。後から気づいたのですが、1㎜、2㎜、3㎜のドリル(ピンバイス)もあった方が良いです。

後で説明しますが、これが今回使う塗料です。プラスチック用とポリカーボネート用の両方あります。

塗装準備をしましょう。まずは、ドライバー人形をカットします。

次は、ボディです。カットする前に穴をあけます。2㎜の穴が12カ所、3㎜の穴が3カ所です。2㎜穴が大きくならないよう注意です。ピンバイスを使った方が正確な大きさの穴をあけられます。

ボディは6分割されており、形状も複雑なのでカットが面倒です。

何とかカット完了です。メインボディ、ルーフ、サイドボディ(左右)、後部ボディ(左右)の計6パーツあります。

穴あけやカットした時に手でベタベタ触ってしまったので、プレペイントクリーナーで塗装面の油汚れを拭いておきます。

塗料を紹介します。ルーフ以外のボディ5種類には「ブルー(PS-4)」をスプレーし、「シルバー(PS-12)」で裏打ち塗装をします。

ルーフには「ホワイト(PS-1)」をスプレーし、「シルバー(PS-12)」で裏打ち塗装をします。

ドライバー人形には、最初にサーフェイサー(グレー)を吹きます。

その後、頭部には「アルミシルバー(TS-17)」をスプレーし、「フラットホワイト(XF-2)」「フラットフレッシュ(XF-15)」「セミグロスブラック(X-18)」で顔を描きます。

体は、「クロームシルバー(X-11)」「フラットブルー(XF-8)」「フラットレッド(XF-7)」「フラットブラウン(XF-10)」「セミグロスブラック(X-18)」で筆塗りします。

ハンドルは、「セミグロスブラック(X-18)」で筆塗りします。

それでは、ボディーにブルーを、ルーフにホワイトを、プラスチックパーツにサーフェイサーを吹きます。




















