ドールとジーライン・ライトアーマー


衣装を着替えて、最後3体目を組み立てます。


3体目は、「HG 1/144 ジーライン・ライトアーマー」です。これは、「機動戦士ガンダム戦記」に登場するMSで、以前作った「ジーライン・スタンダードアーマー」のアーマー違いです。


開封します。パカッ!


パーツが多いですね。


シールは、カラーシールが1枚です。


マニュアルは、こんな感じです。


組み立ては、最初にアーマーの無い「ジーライン」を作り、その後、アーマーを付けて「ジーライン・ライトアーマー」にしていきます。


それでは、組み立て開始です。






まずは、頭部の組み立てです。


眼とトサカにシールを貼ります。


これにヘルメットを付けて…


頭部の完成です。




次は、胸部の組み立てです。


胸とお腹のパーツを付けて…


胸部の完成です。




次は、両腕の組み立てです。


左右の区別はありません。同じものを2つ作ります。


手は、左右2種類ずつあるので、選んで取り付けます。指は一切動きません。


手を付けて…


両腕の完成です。可動域はめちゃくちゃ広いです。




胸部に頭部と両腕を取り付けて…


上半身の完成です。


以前作った「ジーライン・スタンダードアーマー」の「ジーライン」とほぼ同じです。






次は、両脚の組み立てです。


まずは、足首ができました。左右の区別はありません。


ここから、足首より上の部分を作っていきます。これも左右の区別はありません。


外観パーツを取り付けます。


股関節と足首を取り付けて…


両脚の完成です。可動域は広いです。




次は、腰部の組み立てです。シールを貼ったパーツを付けて…


あっという間に、腰部の完成です。




これに両脚を取り付けて…


下半身の完成です。


さらに、上半身を乗せて…


全身の完成…ではありません。


バックパックがまだです。


ということで、バックパックを作ります。バックパックは通常用と高機動用の2種類から選びまが、とりあえず両方作り、通常用を付けます。


こんな感じです。


これで、アーマーの無い「ジーライン」の完成です。


過去に一度作っているので、簡単でした。






ここから、ジーライン・ライトアーマーのアーマーを作ります。一気に、全てのアーマーを作ってしまいましょう。アーマーに貼ったシールでカラーシールは全て使い切りました。


残りのアーマーを作って…


全てのアーマーができました。


これらを取り付けると…


こんな感じになります。これで「ジーライン・ライトアーマー」になりました。


後ろはこんな感じです。




ここで、もう一つパーツを作ります。

ミサイルランチャー付きバックパックの完成です。


これを取り付けると…


こんな感じになります。


これで、フル装備(ミサイルランチャー仕様)になりました。


あと、組み立ては省略しますが、シールド、ヘビー・ライフル、ビーム・サーベル2本があります。




他にシール等も無いので、これで「ジーライン・ライトアーマー」の完成です。


武器とシールドを装備しました。いい感じです。


以前作った「ジーライン・スタンダードアーマー」を並べてみました。やはり、ライトなだけあって、アーマーが少ないです。


ということで、全3体完成しました。


以上、ジーライン・ライトアーマー編でした。

←Dガンダムファースト編へ     撮影編へ→

[TOP]