ドールとサイコ・ガンダムMk-Ⅱ (前編)


今日は、機動戦士ZZガンダムのネオ・ジオンガンプラを3体作ります。


パネルは半分しか貼っていないので、立ちポーズは無しです。


衣装は、以前使った黄色いTシャツです。


で、作るのは、プレバン限定販売の「HGUC 1/144 AMX-004-3 キュベレイMk-Ⅱ(プルツー専用機)」と、一般販売の「Figure-rise Stanard プルツー」…


さらに、同じく一般販売の「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-Ⅱ」の3体です。全てプルツー繋がりです。


初めて作る人型プラモデルはもちろんですが、超大型ガンプラも久しぶりなので、ワクワクします。






では、改めて。まず最初に組み立てるのは…


こちら、「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-Ⅱ」です。これは、「サイコ・ガンダム」の後継機で、Zガンダムでは地球連邦軍として、ZZガンダムではネオ・ジオン軍として登場します。ZZガンダムでのパイロットはプルツーです。


開封します。パカッ!


通常の1/144スケール3体分のパーツ量があります。


大きいパーツから細かいパーツまで様々です。透明なアクションベースも付属しています。


シールは、普通のシールが1枚です。あと、リード線が2本入っています。


マニュアルは、こんな感じです。


それでは、組み立て開始です。






まずは、頭部の組み立てです。


眼はパーツの色をそのまま使うことも、シールを貼ることもできます。今回はシールを貼ります。


これにパーツを付けます。


ヘルメットとツノを付けて…


頭部の完成です。


ちなみに、半壊した頭部も付属しているので作りました。




次は、胸部の組み立てです。


変形するので構造が複雑です。


ここで、胸の前面部分を作ります。


外観パーツを取り付けます。


さらに、左右対称のパーツを作り…


全てのパーツを合体します。


背面にパーツを付けて…


胸部の完成です。




次は、両腕の組み立てです。


マニュアルでは、左右の腕を別々に作っていますが、今回は同時に作ります。


まずは、両肩ができました。


ここから、肩より下の部分を作っていきます。


サブパーツを作り…


組み合わせます。


手ができました。指は1本ずつ動きます。


手と肩を付けて…


両腕の完成です。可動域は意外と広いです。




胸部に頭部と両腕を取り付けて…


上半身の完成です。


ボリュームがあり、記事も長くなったので、前後編に分けます。

後編へ→

[TOP]