ドールとタミヤ「三菱パジェロ (CW-01シャーシ)」 (組立編4&撮影編)


この記事で一気に完成させましょう。


ここで、ついに「アレ」の登場です。


そう、タイヤです!タイヤは全て同じ形状ですが、ホイールは前輪と後輪で形状が異なります。


ずっと作りたくて、うずうずしていました。


タイヤの完成です。


前輪を取り付けます。


さらに、後輪も付けます。


ひっくり返し、バッテリーを搭載して…


車体の完成です。


フロント部。構造がシンプルです。


リヤ部。初代ホーネットやグラスホッパーと同じような構造です。


小径タイヤが付いた「CW-01」シャーシです。




そして、最初に作ったボディの登場です。


ボディを乗せて…


ついに、「三菱パジェロ (CW-01シャーシ)」の完成です。


コミカルな三菱パジェロです。


後ろはこんな感じです。


ボディの塗装は大変でしたが、シャーシは簡単でした。引き続き、撮影編です。






それでは、写真を撮っていきます。


ボディとタイヤのアンバランスさが可愛いです。


4WDっぽく見えますが、2WDシャーシです。


正面。


側面。


背面。


上面。


底面。


フロント。


リヤ。


運転席に人はいません。


荷台。




ここで、「Honda シティターボ」登場。


どちらも実車をコミカル化したRCカーです。


ただ、シャーシは全くの別物です。




そして、同じシャーシの「ランチボックス」登場。


タイヤ径が違うだけで、全く別のシャーシに見えます。


パーツを少し変えれば、ボディを交換することもできます。




3台集合。


3台ともウイリーができます。


三菱パジェロにも、もう少しサイドにシールが欲しいです。


立体的に。




ちなみに、小径タイヤは、前回作った「ホーネット EVO.」に付けることもできます。


走りがどう変わるかは分かりませんが、見た目はパワフルになります。




再び、三菱パジェロのワンショット。


下方向から撮ると、アンバランスさを感じません。


プロポとセットで。




とりあえず、写真はこんな感じです。次は、動作確認をします。これで、走らなかったら何の意味もありません。


走らせるには、最初にプロポの電源をONにします。


次に、ラジコン本体の電源をONにします。電源を切るときは逆の手順でOFFにしていきます。


では、動かします。


ブーーン!


動いたーーーっ!完璧です!いずれ野外で走らせたいと思います。


以上、タミヤ「三菱パジェロ (CW-01シャーシ)」編でした。

←組立編3へ

[TOP]