ドールと京商「オプティマプロ」 (組立編3)


続きを始めます。


ここから、「D」の袋を使います。


中には、ドライブシャフトやジョイントなどが入っています。


次は、フロントの足回りを仕上げていきます。まずは、ロッドを2本作ります。


タイヤを取り付ける部分、フロントサスペンションを作り…


ドライブシャフトと一緒にフロント部に取り付けます。


先ほど作ったロッドを付けて…


フロントの足回りができました。






ここから、「E」の袋を使います。


中には、シャフトや金属のプレートなどが入っています。


「D」の残りパーツで、ロッドを2本作ります。


次は、リヤの足回りを仕上げます。リヤサスペンションを作り…


ドライブシャフトと一緒にリヤ部に取り付けます。


ダンパーステーとロッドを付けて…


リヤの足回りができました。


ということで、前後の足回りが完成しました。


だいぶ形になってきました。






ここで、ステアリングロッドを2本作り…


フロント部に取り付けます。これで、左右がリンクしました。


そして、電動パーツの出番です。


開封しました。過去に何度も使ったパーツなので、詳細は省略します。


京商のサーボですが、コネクタにツメがあり、そのままではSANWAの受信機に刺さりません。前回の「オプティマミッド」では受信機をフタバに交換したのですが…


今回は、コネクタのツメを削りました。これで刺すことができます。


電動パーツを接続し、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。


サーボにサーボステーを付け…


シャーシのフロント…ではなくリヤ側にセットします。


ここで、長いロッドを1本作ります。これがステアリングロッドです。


サーボにロッドを取り付けます。


こんな感じです。こんなに長いステアリングロッドは初めてです。というか、サーボがこんなに後ろ側にあるのも初めてです。


とりあえず、ここまでできました。






ここから、最後「F」の袋を使います。


中には、バンドや両面テープ、オイルダンパーのパーツが入っています。


アッパーデッキを作り…


シャーシの上に取り付けます。


こんな感じです。




ここから、オイルダンパーを作ります。


とりあえず、必要なパーツを用意しました。(必要ないパーツも混ざっていました。)


まずは、黒いパーツに黒いOリングを、シルバーのパーツに透明な輪っかをセットします。


で、シルバーのパーツでピストンを作ります。


シリンダーにオイルを入れます。


ピストンを挿入し…


専用工具を使ってしっかりとフタをします。


バネを付けて…


オイルダンパーの完成です。短い方がフロント、長い方がリヤです。


フロントダンパーを取り付けます。


さらに、リヤダンパーも付けます。


ひっくり返し、バンパーを取り付けます。バンパーは大小あるので選んで取り付けます。


足回りが安定しました。




これに、受信機とスピードコントローラーを取り付けます。さて、どこに付けようか…


受信機とスイッチはアッパーデッキの上に両面テープで貼り付け、スピードコントローラーはネジで固定します。


ケーブルは隙間に押し込み、見た目をスッキリさせました。


これで、モーターとバッテリー以外の電動パーツが付きました。


次は、いよいよモーターケーブルのはんだ付けです。

←組立編2へ     組立編4へ→

[TOP]