ドールとタミヤ「ランドフリーダー クワッドトラック」 (組立編3)


続きを始めます。


ステアリングワイパーを作り…


フロント部に取り付けます。あと、シャーシ内部にスポンジを貼っておきます。


ここで、電動パーツの出番です。


開封しました。いつも使っているパーツなので、詳細は省略します。


バッテリーを接続し、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。


サーボには「OP-1799 ハイトルクサーボセイバーセット(アルミホーン付)」を取り付けます。


これは、ハイトルクサーボセイバーとアルミホーンがセットになったパーツです。


アルミホーンには穴が2つあり、D15パーツの有無によって使用する穴が異なります。TT-02FTシャーシはD15パーツを付けたので、下の穴を使います。


これらをサーボに取り付けます。


さらに、ステアリングロッドとサーボステーを付けます。ステアリングロッドはサーボステーの下の穴に付けます。


スイッチはゴムのカバーを付け、モーターカバーに取り付けます。


サーボを裏から固定し、ステアリングワイパーと接続します。これで、左右がリンクしました。


スイッチを付けたモーターカバーを取り付けます。あと、注意シールを2枚貼ります。


受信機とスピードコントローラーは両面テープで貼り付けます。さて、どこに付けようか?


受信機はサーボの上に、スピードコントローラーはモーターとサーボの間に貼り付けました。


モーターケーブルを接続し、ケーブルをバンドでまとめました。


これで、動かすことができます。


一応、動作確認をしておきましょう。


よし、バッチリです。何の問題もありません。


ここまで来れば一安心です。






ここから、いよいよキャタピラの組み立てに入ります。


これが、キャタピラを構成する「コマ」というパーツです。コマを連結して、長いキャタピラにしていきます。


コマは「平らなもの」と「突起のあるもの」の2種類あり、2個ずつランナーでくっ付いています。突起のあるものは柔らかい路面用です。ちなみに、黒い部分はプラスチックではなく、ゴムのような感じです。


まずは、全てのコマをカットします。なるべくバリが出ないように、アルティメットニッパーを使ってカットします。


これは大変ですね。


やっと半分か…


ラストスパート。


カット完了です。


で、平らなコマと突起のあるコマに分けました。平らなコマが144個、突起のあるコマが72個あります。(+予備もあります。)


2種類のコマですが全ては使いません。路面によって使用数が異なります。通常の路面では全て平らなコマを使い、砂地では1個おき、雪原では2個おきで突起のあるコマを使うのが良いようです。とりあえず最初なので、全て平らなコマで作っていきます。


ということで、突起のあるコマは袋に入れて保管しておきます。


コマを連結する前に、まだやることがあります。それが、ランナー部分のバリ取りです。ランナーのバリが残っていると、コマ同士が擦れ、キャタピラが滑らかに回転しないので、カッターや紙やすりでバリを取り、滑らかにします。


アルティメットニッパーを使ったのでバリはほとんどありませんが、念のため全てやすっておきます。


144個、バリ取り完了です。


コマの連結は、細いピンを使います。コマにピンを挿したら、1.5㎜の六角レンチでピンの先端を押し込むことで、カチッっとはまり、ピンが抜けなくなります。ピンを抜くときは、入れた方向と逆から六角レンチで押すことで簡単に抜けます。


では、連結していきましょう。


1本のキャタピラを作るのに、コマを36個使います。


とりあえず、1本できました。ちなみに、ピンを挿す向きによって左右のキャタピラに分かれます。これは右側のキャタピラです。


同様に、2本目を作ります。コマを1個ずつ連結させて長くしていくより、短いキャタピラを何本か作って連結させた方が楽ですね。


これで、右側のキャタピラが2本完成しました。


次は、左側のキャタピラです。ピンを挿す向きを逆にします。


短いキャタピラを作り…


連結します。


左側のキャタピラ2本も完成し、キャタピラ4本完成です。


早速、フロント部に取り付けます。取り付け向きを間違わないよう注意です。


リヤ部にも取り付けて…


キャタピラユニットの完成です。


で、全てのキャタピラユニットの側面に、注意シールを貼ります。


いやー、キャタピラ作りがこんなに大変だとは思いませんでした。実は、カットからバリ取り、連結まで、4時間くらい掛かっています。

←組立編2へ     組立編4へ→

[TOP]