ドールとLEGO「オフロードバギー」 (組立編2)

続きを始めます。

次は、どの部分でしょうか?パーツにシールを貼ります。

これにパーツを付けます。

で、またシールを貼ります。

両サイドにパーツを付けます。

どうやら、これはルーフ部分のようですね。

ここで、リヤダンパーの登場です。2本使いますが、とりあえず1本だけ。これも組み立て済みです。

ダンパーを付けて…

中途半端ですが、ルーフができました。

この状態で本体に取り付けます。

で、反対側にダンパーやパーツを付けます。

しっかりと固定して…

ルーフの取り付け完了です。

だいぶ形になってきました。

次は、おそらくリヤ部でしょう。四角いパーツに細かいパーツを取り付けます。

ちなみに、残りの細かいパーツはこれだけです。かなりパーツが探しやすくなりました。

ここで、赤いギヤと小さいギヤの登場です。

これらを組み合わせます。RCカーを作ったことがある人なら分かると思いますが、これはデフギヤです。

で、四角いパーツにセットします。

両サイドにパーツを付けます。

さらに、黒いパーツを付けます。

駆動部分なので、パーツでしっかり補強します。

こんなのができました。四角いギヤパーツと呼ぶことにしましょう。

ここから、別パーツを作ります。

最初に使ったケーブル付きの電動パーツと同じものが再び登場です。側面にシールを貼ります。前回はサーボとして、今回はモーターとして使用します。サーボとモーターが同じパーツなのは面白いですね。

これにパーツを付けます。

さらにパーツを付けます。

パーツを付けます、としか言いようがありません。

ここで、黒いギヤの登場です。

モーターに取り付けます。ということは、このギヤはピニオンギヤですね。

抜けないようにパーツで押さえます。

モーター部分ができました。

これを四角いギヤパーツに乗せます。赤いギヤと黒いギヤがかみ合います。

細かいパーツで固定します。

長い棒を挿して…

リヤ部の完成です。

リヤ部を本体に取り付けます。

モーターのコネクタを「A」に接続します。

ルーフにロールバー付けます。

ここで、ウイングを作り、シールを貼ります。

ウイングを取り付けて…

ここまでできました。もう、見た目は完全にバギーです。

反対側はこんな感じです。

残りは、外観ボディとタイヤです。
[TOP]