ドールと作ろう!きのこの山 (前編)

今日は、久しぶりに「知育菓子」を作ります。

作るのは、meij「作ろう!きのこの山」です。これで、オリジナルの「きのこの山」が作れます。

開封します。

中身は、チョコとクラッカー、チョコの型が入っています。

チョコの型では、「いつもの」「しいたけ」「傘」「きのこの山」「たけのこ」「小粒」「大粒」「四つ子」の8種類の形が作れます。さらに、8つの型以外の小さなくぼみも使えます。

用意するものは、約50度のお湯とお湯を入れる器です。あと、ハサミも必要です。

ちなみに、作り方はパッケージの裏面に書いてあります。

とりあえず、最初なので、パッケージ絵を真似して作ってみたいと思います。

では、作っていきましょう。チョコを取り出します。

茶色、ホワイト、ピンクのチョコレートが1本ずつチューブに入っており、固まっています。

これを器のお湯で温め、柔らかくします。

水分を拭き取り、揉んで均等な柔らかさにします。

まずは、茶色いチョコチューブの先端をハサミでカットします。

これを型に入れていきます。型を左右に軽く振ると、チョコが平らになります。

クラッカーを入れるので、入れすぎに注意です。

…って、チョコ足りなくね?

仕方がない、2本目のホワイトにいきます。先端をカットし…

型に入れます。

さらに、3本目のピンクチューブの先端をカットし…

型に入れます。

こんな感じです。

で、クラッカーを取り出し…

型に垂直に挿します…って、倒れる!しかも、色が混ざる!

よし、何とか垂直になりました。

これを冷蔵庫で約30分冷やし、固めます。冷やしてくるので、しばらくお待ちください。
― 30分後 ―

チョコが固まりました。

こんな感じです。

さて、出来はどうでしょうか?チョコを押して取り出します。

………。

いまいちです。

文字部分が汚い!

色の境目、バランスが雑!

味はどうでしょうか?

パクッ!

味は、まあまあです。

これで終わってもいいのですが、少し納得がいかないので…

もう一箱作ります!

リベンジです。次は、もう少し考えながら作っていきます。
[TOP]