ドールとタミヤ「グラスホッパーⅡ」 (組立編1)


今日は、RCカーを組み立てます。組み立てに集中するために、着替えとパネル貼りは省略です。


ちなみに、今回の衣装は、タミヤ「グラスホッパー」Tシャツです。


で、作るのはタミヤ「グラスホッパーⅡ」です。


1988年に発売した「グラスホッパーⅡ」は、初代グラスホッパーに改良を加えた上級モデルの「ホーネット」をさらに改良した2WDバギーです。ちなみに、これは2017年の復刻版です。


この他にも、使うものや購入したものがあるので、それらを紹介します。


こちらです。


プロポ、受信機、サーボはフタバの「3PV」「R314SB-E」「S3003」です。スピードコントローラーはタミヤの「TEU-105BK」を使います。ちなみに、サーボとスピードコントローラーは過去に作った「ブラックフット」から外しました。


付属のモーターは380モーターなので、これを540モーターに交換し、フルベアリング化します。フルベアリング化には1150が9個、850が1個必要です。540モーターを使う場合、モジュール0.8、18歯のピニオンギヤも必要です。


付属のダンパーはバネのダンパーなので、これをオイルダンパーに交換します。


さらに、今回はドライバー人形も交換します。付属の小さいオッサンではなく、コミカル系の「マルチパーパス ドライバー人形」を使います。


最後に塗料です。ボディだけなら1色でいいのですが、「マルチパーパス ドライバー人形」を塗装するため、色数が多くなっています。


事前にネットで「グラスホッパーⅡ」を調べたら、何人か「マルチパーパス ドライバー人形」を乗せている人がいたので、私も真似してみたいと思います。


それでは、組み立て開始です。






では、組み立てを始めますが、その前に、ラジコンの中身を見てみましょう。


開封します。パカッ!


シンプルな中身です。


内容品を紹介します。まずは、プラスチック製のボディです。


次に、タイヤとホイールです。


シャーシを含め、プラスチックパーツは全て黒一色です。


あと、箱が一つ。


中には…


「A」~「D」の小袋と、モーターやギヤ、バンパーなどが入っています。


最後に、マニュアルとシール、透明なアンテナパイプです。


工具を用意して、準備完了です。






では、組み立てを開始しますが、いつも通り塗装から始めます。


塗装するのはボディとドライバー人形ですが、この人形は使いません。


代わりに、オプションパーツの「OP-1864 マルチパーパス ドライバー人形セット」の人形を使います。


ネジやシールなど、必要なものは全て揃っています。


まずは、塗装準備をしましょう。人形をカットします。


カットしました。今回、使うのはこれだけです。


で、これらのパーツには、最初にサーフェイサー(白)を吹きます。


塗料を紹介します。ボディには全体に「ピュアーホワイト(TS-26)」をスプレーします。


ヘルメットには「アルミシルバー(TS-17)」をスプレーし、首を「フラットフレッシュ(XF-15)」、縁を「セミグロスブラック(X-18)」で筆塗りします。


体は「マットホワイト(TS-27)」をスプレーした後、腕の部分を「フラットフレッシュ(XF-15)」と「セミグロスブラック(X-18)」で筆塗りします。


顔は綺麗に仕上げるために「フラットフレッシュ(TS-77)」のスプレーを使い、前髪を「レッド(X-7)」で筆塗りします。


手袋には「レッドブラウン(TS-1)」をスプレーします。


ハンドルと人形の土台パーツには「セミグロスブラック(TS-29)」をスプレーします。


最後に、手袋、ヘルメット、腕のネジ隠しシールを、それぞれ同じ色でスプレーします。


それでは、まずは全てのプラスチックパーツにサーフェイサーを吹きます。


― 数時間後 ―



サーフェイサーが乾きました。


こんな感じです。写真だと分からないと思いますが、マットな感じになっています。


引き続き、スプレー塗装を行います。


― さらに、数時間後 ―



塗料が乾きました。


こんな感じです。


これらのパーツは、これで塗装終了です。


で、残りのパーツを筆塗りします。


まずは、腕を塗ります。


首も塗って、前髪を赤で塗ります。口も少し赤で塗りました。


あとは、腕の一部とヘルメットの縁を黒で塗って…


筆塗り終了です。


ということで、塗装完了です。


最近、塗装が面倒なRCカーばかり作っていたので、これくらいなら楽勝です。

組立編2へ→

[TOP]