ドールと1/144 コア・ブースター

今日は、コア・ブースターとファーストガンダムを3体作ります。

ちなみに、パネルは半分しか貼っていないので、立ちポーズは無しです。

衣装は、プレバン限定商品の機動戦士ガンダム フルパネルTシャツ 第二弾「ガンダム Sサイズ」です。

で、作るのは、旧キットの「1/144 大気圏内外両用戦闘機 コア・ブースター」と…

「ベストメカコレクション 1/144 RX-78-2 ガンダム (REVIVAL Ver.)」&「ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム」…

さらに、「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」の1機+3体です。全て一般販売品です。

こちら、「1/144 大気圏内外両用戦闘機 コア・ブースター」です。初めて旧キットを作ります。

旧キットと言えば、パッケージのサイドのデザインが特徴的です。ちなみに、BANDAIのロゴが赤ではなく青なので、旧キットとはいえ、販売は2018年以降です。

パーツはたったこれだけです。白一色で、組み立てには接着剤を使います。

マニュアルは、紙が1枚だけです。コア・ブースターの他、コア・ファイターが1機入っているようです。

…と、言いたいところですが、今回は旧キットなので塗装する必要があります。

一応、マニュアルに色の指定が書いてありますが、同じ色では塗装しません。

赤、青、白は、GSIクレオスのガンダムカラーを買ってみました。白はスプレーを使います。瓶の白は補修用です。

コア・ブースターの本体とコア・ファイターのコックピット、さらに、車輪を接着しました。

塗料を紹介します。白いパーツはそのままでもいいのですが、少し緑がかっているので、全体にガンダムカラーのホワイトをスプレーします。

その後、コア・ブースターの本体とコア・ファイター本体上部は、ガンダムカラーの赤とタミヤの「XF-82 オーシャングレイ2」で部分的に筆塗りします。

コア・ファイターのコックピット部分は、これらの3色で筆塗りします。

コア・ファイター本体の残りのパーツは、この2色で筆塗りします。

残りのパーツは全体を「XF-82 オーシャングレイ2」で筆塗りします。
― 数時間後 ―

色の違いが分かるでしょうか?少し緑がかった白が、真っ白になりました。

まずは、ウイングやコア・ファイターの一部をガンダムカラーの赤で塗ります。

あとは、コックピットの一部を黒で、バーニアや車輪をグレーで塗って…

少し筆塗り跡が気になります。赤は筆塗りではなく、マスキングをしてスプレー塗装にした方が良かったかもしれません。

では、ここからようやく組み立て開始です。組み立てには接着剤が必要です。

できました。変形はしません。ウイングが閉じた方はコア・ブースターと合体します。

次は、コア・ブースター本体の組み立てです。車輪は収納した状態か、出した状態かを選んで組み立てます。今回は、車輪を出した状態にします。

他にシール等も無いので、これで「コア・ブースター」の完成です。

マニュアル指定の色ではありませんが、雰囲気は出ていると思います。シールを貼れば、さらに見栄えが良くなりそうです。

以前作った「ガンペリー」を並べてみました。ガンペリーも1/144スケールなので、サイズ感はピッタリです。

























