ドールと水陸両用ガンプラ (ジュアッグ Ver.MSV編)


今日は、プレバン限定販売の水陸両用ガンプラを作ります。ガンプラ水泳部第2弾です。


パネルは半分しか貼っていないので、立ちポーズは無しです。


衣装は以前も使った、水陸両用Tシャツです。


で、作るのは、「1/144 HGUC ジュアッグ(Ver.MSV)」と「1/144 HG ゾゴック(ジャブロー攻略戦仕様)」…


さらに、「RG 1/144 量産型ズゴック」の3体です。全て、プレバン限定販売品です。


ジュアッグとゾゴックは、以前作った一般販売品(ユニコーンVer.)の色違いです。RGズゴックは、量産型がプレバン、シャア専用ズゴックが一般販売されています。






では、改めて。まず最初に組み立てるのは…


こちら、「1/144 HGUC ジュアッグ(Ver.MSV)」です。これは、MSVの設定画に載っていたジュアッグを再現したものです。


開封します。パカッ!


アッガイカラーです。パーツが大きく、作りやすそうです。


シールは2枚。カラーシールと普通のシールです。あと、リード線が1本と、写真だと分かり難いですが、透明なモノアイシールドが入っています。


マニュアルはユニコーンVer.のものと、シールの貼り方等が書いてある別紙が1枚です。


それでは、組み立て開始です。






基本的には、以前作ったユニコーンVer.と同じです。


リード線にパーツを通し…


大きなパーツに取り付けます。これは頭部です。


単眼にシールを貼り、透明なモノアイシールドをセットしたパーツを付けて…


頭部の完成です。単眼は左右に動きます。




次は、胸部の組み立てです。


首とバックパックを付けて…


あっという間に、胸部の完成です。




次は、両腕の組み立てですが、ここから別紙を参考に組み立てていきます。


右手は普通の手です。2種類から選びます。


手と肩を付けて…


まずは、右腕ができました。可動域はほぼ無いです。


次は、左腕です。


左腕はユニコーンVer.と同じで、3連装ロケット・ランチャーが付きます。


左腕の完成です。これも可動域はほぼ無いです。




で、今まで作った部位を合体して…


上半身の完成です。


やっぱり、ジュアッグは可愛いですね。






ここから、ユニコーンVer.のマニュアルに戻ります。次は、両脚の組み立てです。


パーツを付けて…


両脚の完成です。可動域はありません。




次は、腰部の組み立てです。


シールを貼った外観パーツを取り付けます。ちなみに、これでカラーシールは全て使い切りました。残ったシールは使いません。


バーニアを付けて…


腰部の完成です。




これに両脚を取り付けて…


下半身の完成です。


さらに、上半身を乗せて…


全身の完成です。


後ろはこんな感じです。


あと、ユニコーンVer.には無かった武器(ヒート・ナイフ)が付属しています。


武器を持ちました。


これで組み立ては終了。残りはシール貼りです。






では、シールを貼りましょう。シールは普通のシールが1枚だけです。


上半身と下半身に分けて貼っていきます。


まずは、上半身に貼ります。


あとは、下半身に貼って…


よし、終わった。


こんな感じです。意外と貼る枚数が多かったです。






組み立て直して、「ジュアッグ(Ver.MSV)」の完成です。


日焼けしたガンプラ水泳部です。


後ろはこんな感じです。


以前作ったユニコーンVer.のジュアッグを並べてみました。構造が同じなので、パーツを交換することもできます。


以上、ジュアッグ Ver.MSV編でした。

←撮影編へ     ゾゴック(ジャブロー攻略戦仕様)編へ→

[TOP]