ドールとタミヤ「アタックバギー」 (組立編3)

続きを始めます。

ここから、「B」の袋を使います。

中には、バンドや両面テープ、シャフトなどが入っています。

そして、電動パーツの出番です。

開封しました。いつも使っているパーツなので、詳細は省略します。

電動パーツを接続し、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。

サーボに、サーボセイバーとサーボステーを取り付けます。

ここで、長さの異なるロッドを1本ずつ作り…

サーボサイバーに取り付けます。

で、サーボをシャーシに裏から固定し、ロッドを接続します。

受信機とスピードコントローラーは両面テープで貼り付けます。さて、どこに付けようか…

この位置に貼り付けました。

スイッチは裏からネジで固定し、付近にON-OFFシールを貼っておきます。ちなみに、シールのON-OFFが逆でした。

コネクタを接続し、ケーブルをバンドでまとめました。

これで、モーターとバッテリー以外の電動パーツが付きました。

ここで、最初に塗装した、人形とハンドル、シフトノブの登場です。

これらを接着します。頭部のみネジ止めです。

できました。

これを取り付けます。

さらに、塗装した四角いパーツを輪ゴムで固定します。

現在、こんな状態です。

ここで、ロールケージを作り…

取り付けます。

全長が長くなりました。

ラジコンというより、プラモデルを作っているような感じです。

ここから、最後「C」の袋を使います。

中には、ギヤやシャフト、足回りのパーツが入っています。

そして、ようやくベアリングの出番です。樹脂&メタルベアリングをボールベアリングに交換します。フルベアリング化には1150が10個、850が3個必要です。

次は、リヤ部を仕上げます。まずは、スパーギヤを1個作ります。

これを、ギヤケースの片側にセットし、グリスを塗ります。ちなみに、グリスは白いセラミックグリスです。

さらに、ギヤをセットし…

もう一方のケースでフタをします。

これをリヤ部に取り付けます。

ここで、タイヤを取り付ける部分、リヤアクスルを作り…

リヤ部に取り付けます。

ピニオンギヤですが、15歯(加速重視)と18歯(最高速重視)の2種類入っています。今回はスピード重視ではないので15歯を使います。

ピニオンギヤを付け…

モーターをギヤボックスに取り付け、注意シールを貼ります。ピニオンギヤの歯数によって取り付け穴が異なるので注意です。

ここで、ダンパー2本と…

テールライト2個を作ります。

こんな感じです。ダンパーはバネのダンパーです。

これらをリヤ部に取り付けて…

リヤ部の完成です。モーターケーブルは長さがギリギリでした。

ちなみに、フロント部はこんな感じです。

だいぶ形になってきました。

反対側。これで動かすことができます。

一応、動作確認をしておきましょう。

よし、バッチリです。何の問題もありません。

ここまで来れば一安心です。
[TOP]