ドールとタミヤ「ホットショットⅡ」 (組立編3)

続きを始めます。

ここから、「C」の袋を使います。

中には、バンドや両面テープ、アルミのプレートなどが入っています。

そして、電動パーツの出番です。

開封しました。いつも使っているパーツなので、詳細は省略します。

電動パーツを接続し、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。

サーボセイバーを取り付けます。

ここで、長さの異なるロッドを2本作り…

サーボステーと一緒に、サーボに取り付けます。

で、サーボをメカボックスに裏から固定します。

受信機とスピードコントローラーはメカボックス内に両面テープで貼り付けます。さて、どこに付けようか…

こんな感じに貼り付け、ケーブルをバンドでまとめました。

スイッチは、ドライバー人形の前に、カバーを付けてネジで固定します。

メカデッキを取り付けて…

ここまでできました。これで、動かすことができます。

一応、動作確認をしておきましょう。

よし、バッチリです。何の問題もありません。

ここまで来れば一安心です。

ここから、コックピット部分を仕上げます。ロールバーを作り…

ルーフをバンドで固定します。さらに、シールを1枚貼ります。

これとメカデッキカバーを取り付けます。

こんな感じです。ちなみに、メカデッキカバーが上下逆になっていました。次の記事で修正しています。

ここから、最後「D」の袋を使います。

中身は、オイルダンパーのパーツがメインです。

ということで、オイルダンパーを作ります。フロント1本、リヤ2本作ります。

まずは、シリンダーとピストンを作り、シリンダーにピストンを通します。

で、オイルを入れます。

気泡が無くなったら、しっかりとフタをします。

バネを付けて…

オイルダンパーの完成です。短い方がフロント、長い方がリヤです。

リヤダンパーを取り付けます。

さらに、フロントダンパーも付けます。

アンテナホルダーを付け、モーターケーブルをバンドでまとめました。

ひっくり返し、バンパーを取り付けます。

アンダーガードを付けて…

足回りが安定しました。

反対側はこんな感じです。

ここで、ついに「アレ」の登場です。

そう、タイヤです。

ずっと作りたくて、うずうずしていました。

タイヤの完成です。前後はもちろん、左右の区別もあります。

前輪を取り付けます。

さらに、後輪も付けます。

バッテリーを搭載して…

車体の完成です。

フロント部。ダンパーは横に1本で、スタビライザーが付いています。

リヤ部。ダートチューンモーターが付いています。

ボディとウイングが無くても十分カッコいいですね。

残りは、ボディとウイングのシール貼りです。
[TOP]