ドールと1/100 ザブングル (組立編2)

続きを始めます。

次は、両脚の組み立てです。

両腕同様、左右の脚を同時に作っていきます。

スネのパーツを取り付けます。
(ここで、ついにパーツの付け忘れに気づく)

ん?何だ、この黄色の小さいパーツは…?

口のパーツでした!!!どうりで、何か変な顔だなとは思っていたのです。

こんな終盤になるまでパーツの付け忘れに気づかないなんて…

悔しいですっ!

気を取り直して、先に進みましょう。念のために言っておきますが、ギャグをやるためにパーツを付け忘れたのではなく、ガチの付け忘れです…。

ここで、足首を作ります。

できました。左右の区別があります。

さらに、折りたたんだ羽を作ります。

羽と足首を取り付けて…

両脚の完成です。可動域は広いです。

両脚を付けて…

全身の完成です。

後ろはこんな感じです。

あと、組み立ては省略しますが、武器が4種類あります。上から「30㎜ライフル」「4連装バズーカ」「3連装バズーカ」「9連装ロケット弾ポッド」です。

全ての武器を装備しました。武器を手で持つときは、タイヤ等のパーツを外します。

ここで、ちゃんと変形できるか確認しておきましょう。

まずは、武器を全て外し、素の状態にします。

で、上半身、下半身、バックパックに分けます。

上半身は頭部を引っ込め、両腕を上側に引き上げます。

ロックピンを出し、ドッキングします。

羽を閉じたバックパックを付けて…

「スキッパー車形態」へ変形完了です。ミニ四駆みたいですね。

下半身は、両脚をロックピンで結合します。

で、押し込みます。

さらに、羽を閉じます。

先端のパーツを立ち上げて…

「ローバー車形態」へ変形完了です。こちらは牽引トレーラーです。

これが、地上を移動する時の車の状態です。

連結して「ザブングル・カー」になりました。

後ろはこんな感じです。

次は、それぞれ飛行形態に変形させます。

スキッパー車形態から、タイヤを回転し、羽を広げて…

「スキッパー車 飛行形態」へ変形完了です。

ローバー車は、羽を広げ、機首を回転して…

「ローバー車 飛行形態」へ変形完了です。

これが、空中移動の飛行形態です。

裏面はこんな感じです。連結はできません。

他にシール等も無いので、これで全ての組み立てが終わりました。

再び人型に戻して、「ザブングル」の完成です。

思っていたより質が高いです。変形時にパーツがポロポロ取れることもありません。

後ろはこんな感じです。

以前作った「1/450 イデオン」を並べてみました。スケールは違いますが、「ザブングル」も結構大きなプラモデルです。

以上、ザブングル編でした。長くなったので、撮影は次の記事で行います。
[TOP]