ドールとタミヤ「スーパーセイバー」 (組立編3)

この記事で一気に完成させましょう。

ここから、「D」の袋を使います。

中には、バンドやプロペラシャフト、ネジロックなどが入っています。

シャーシにプロペラシャフトをセットし、フロント部を合体します。プロペラシャフトは2本ありますが、1本は予備です。

ひっくり返し、バンパーを付けます。ちなみに、ネジロックを使うのはここだけです。

再びひっくり返し、スタビライザーを付けて…

ここまでできました。

これに、受信機とスピードコントローラーを搭載します。

さて、どこに付けようか…

スイッチはカバーを付け、この位置にネジで固定します。付近には、ON-OFFシールを貼っておきます。

受信機とスピードコントローラーは、この位置に両面テープで貼り付けました。あと、注意シールを貼ります。

モーターケーブルを接続し、ケーブルをバンドでまとめました。

これで、動かすことができます。

一応、動作確認をしておきましょう。

よし、バッチリです。何の問題もありません。

ここまで来れば一安心です。

ここで、ついに「アレ」の登場です。

そう、タイヤです。

ずっと作りたくて、うずうずしていました。

タイヤの完成です。前後はもちろん、左右の区別もあります。

前輪を取り付けます。

さらに、後輪も付けます。

組み立ての途中ですが、ここから、最後「E」の袋を使います。ドライバー人形の塗装で、一度開封しています。

中には、スポンジやスナップピンが入っています。

あと、透明なダストカバーが付属していますが、今回は付けません。付ける場合、カットする必要があります。

バッテリーを搭載して…

車体の完成です。

フロント部。バンパーが大きいですね。

リヤ部。ダートチューンモーターが付いています。

シャフトドライブ4WDシャーシです。

残りは、ボディの組み立てです。

では、ボディを作りましょう。

ボディは、塗装&カット済みで、さらに保護カバーも剥がしてありますが、ドライバー人形を付ける穴だけはあいていないので、3㎜の穴を1カ所あけます。

ウイングは、ネジと両面テープでボディの内側に取り付けます。

こんな感じです。

で、これにシールを貼ります。

シールをカットします。

一気に全部カットしてしまいましょう。

カットしました。

これを貼っていきます。まずは、ラインのシールから。

あとは、細かいシールを貼って…

よし、終わった。

シール貼り完了です。

ここで、ドライバー人形を作ります。

こんな感じです。

これを付けて…

ボディの完成です。

ウイングが二重になっています。

ボディを乗せて…

ついに、「スーパーセイバー」の完成です。

思っていたより、カッコいいです。

後ろはこんな感じです。

ホットショット系シャーシは、作り甲斐がありますね。撮影と動作確認は、次の記事で行います。
[TOP]