ドールと武者ガンダムMk-Ⅱ 徳川家康Ver. (後編)

続きを始めます。

次は、最も面倒な両脚の組み立てです。

両腕同様、左右を同時に作っていきます。

これは足首ですね。つま先を取り付けます。

細かいパーツを付けて…

両足首の完成です。

ここから、足首より上の部分を作っていきます。

メッシュパイプカットし、パーツに挿します。

これを組み合わせ内部フレームを作ります。

細かいパーツを付けます。

久しぶりに、ガチで面倒な両脚ですね。

外観パーツを取り付けます。

ここで、パーツに家紋シールを貼ります。これで、家紋シールは全て使い切りました。

これを使って、すねの部分を作ります。

すねと足首を取り付けます。

太ももに和スタイルステッカーを貼ります。これで、和スタイルステッカーは全て使い切りました。

両脚の完成です。可動域は広いです。

次は、腰部の組み立てです。

フロントスカートを付けます。

さらに、リヤスカートとサイドスカートを付けて…

腰部の完成です。

腰部に両脚を取り付けて…

下半身の完成です。

さらに、上半身を乗せて…

全身の完成です。

後ろはこんな感じです。

あと、組み立ては省略しますが、火砲、太刀と鞘2本、薙刀があります。火砲に貼ったシールでカラーシールは全て使い切りました。ちなみに、太刀は1本折れてしまいました…。

鞘は腰に、火砲と薙刀はバックパックに取り付けることができます。

他にシール等はないので、これで「武者ガンダムMk-Ⅱ 徳川家康Ver.」の完成です。

豪華ですね。

以前作った「武者ガンダムMk-Ⅱ」を並べてみました。構造が同じなので、パーツを交換することができます。折れた太刀も交換できます。

構造が古いMGシリーズだったので、かなり時間が掛かりました。引き続き、撮影編です。

それでは、写真を撮っていきます。

フル装備です。

側面。

背面。

上半身。

下半身。

全身。

ポージング。

もういっちょ。

「真武者頑駄無」の飾り台に乗せてみました。

ピッタリですね。

ここで、武者ガンダムMk-Ⅱ登場。

ダブル飾り台。

さらに、「真武者頑駄無」と「黒衣大鎧」登場。

飾り台、4体乗せ。

ドンッ!

以上、武者ガンダムMk-Ⅱ 徳川家康Ver.編でした。
- おまけ -

たまには普通に撮影しましょう。

斜めから。

もういっちょ。

おはだけ。

上から。

以上です。
- 完成 -
[TOP]