ドールと横浜ガンダム

今日は、横浜ガンダムのプラモデルを作ります。

こちらが「横浜ガンダム」です。「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」で公開予定の「動く実物大ガンダム」をプラモデル化したもので、1/144スケールと1/100スケールの2種類があります。これは1/100スケールです。

開封します。パカッ!

これが全パーツです。1/100スケールにしては、パーツが少なく感じます。

シールは2枚。どちらも普通のシールです。

マニュアルはこんな感じです。

では、組み立て開始です。

まずは、いつも通り胸部から組み立てます。

今回も、この記事で完成させるために詳細は省略します。

初っ端からシール貼りの連続です。

実物大ガンダムがベースなので、コア・ファイターはありません。

ここで、バックパックを作ります。

これを取り付け、スミ入れをして…

胸部の完成です。

次は、頭部の組み立てです。

ツノとヘルメットを付けて…

頭部の完成です。眼はシールではありません。

どんどん行きましょう。次は、両腕の組み立てです。

左右の腕を同時に作っていきます。

手を付けて…

両腕の完成です。可動域は狭いです。

さらに、両肩を作ります。

こんな感じです。左右でシールの色が異なります。

で、今まで作った部位を合体して…

上半身の完成です。

組み立ては簡単ですが、シール貼りやスミ入れが面倒です。

次は、両脚の組み立てです。

これは足首ですね。

両足首の完成です。

ここから、足首より上の部分を作っていきます。

両腕同様、左右の脚を同時に作ります。

外観パーツを取り付けます。

足首を付けて…

両脚の完成です。可動域は狭いです。

次は、腰部の組み立てです。

リヤスカートを付けます。

さらに、フロントとサイドスカートを作ります。ちなみに、これでカラーシールは全て使い切りました。

これらを取り付けて…

腰部の完成です。

で、全ての部位を合体して…

全身の完成です。

後ろはこんな感じです。

あと、組み立ては省略しますが、ビーム・ライフル、ビーム・サーベル2本、シールドが付属しています。

さらに、横浜ガンダムを再現する台座も付属しています。

台座の底には使わないパーツを収納することができます。これは便利!

シールドやビーム・ライフルも付けられます。

武器とシールドを持ってみました。実物大の方には、武器とシールドは無いはずです。

台座に乗せました。

これで組み立ては終了。残りはシール貼りです。

では、シールを貼りましょう。残りのシールは普通のシールが1枚だけです。

普通のシールなので、どんどん貼っていきます。

カラーシールとダブっている箇所もあるので、そこは貼りません。

武器とシールドに貼って…

よし、終わった。

こんな感じです。細かいシールばかりなので、どこに貼ったか分かり難いです。

組み立て直して「横浜ガンダム」の完成です。

なんか、濃いガンダムですね。スミ入れしない方が良かったかもしれません。

後ろはこんな感じです。

以前作った、ガンダムVer.2.0を並べてみました。ライザップ前、ライザップ後みたいです。

以上、横浜ガンダム編でした。
- 完成 -
[TOP]